mysql:85
From: <takeshi@xxxxxxxxxx>
Date: Sat, 14 Mar 1998 20:47:04 +0900
Subject: [mysql 85] Re: UJIS & SJIS
tommy> とりあえず、内部コードを SJIS も可にするというのは、簡単にできそう
tommy> ですし、選択肢が広がるということで、いいことかと思います。
tommy>
tommy> SJIS が問題なく使えるということだけで、MySQL を使ってみたいと
tommy> 思う人が増えるかもしれませんし。布教活動にはいいと思います (^^)
たしかにそうですね。SJIS は数が多いのでいけるかもしれません。
SJISコードが問題で避けている人も多いと思ってます。
変換は大変だとわかってきたので、固定でいった方が結果がでるのが早そうですね。
tommy> そうですね。SJIS と EUC の両方の環境から同じデータベースを見れない
tommy> ですし…。
この EUC, SJIS client が混在している場合、サーバーのコードが EUC 固定で、
SJISクライアント側 (myodbc,etc...) にコード変換を組み込む
堀さんの意見がいいですね。
すると、EUC, SJIS client の手直しは少なくてすむと。
サーバーに変換機能があれば、クライアントは触らなくて良いと思ったのですが、
クライアントの漢字コードを自動で最初に判断するすべがありませんね。
結局、引数か設定ファイルなどで、外部の漢字コードを指定するはめになるので、
サーバー固定と等価でした。
tommy> ところで、前に考えていたようにサーバ側で SJIS ⇔ EUC 変換すると
tommy> したら、サーバに "set option character set sjis;" とかいう命令を
tommy> 最初にクライアントから送らないといけないんですが、そういう仕組みは
tommy> Access や MyODBC 等で簡単にできるもんなんでしょうか?
できないと思った方がいいかもしれません。
一応、myodbc の設定画面を見てみたのですが、自由に教えれそうなところは
ないようですし、、
> MS-Win, ODBC 得意の方、いかがでしょう?
逆にサーバーが固定であると決まりきっていた方が、
クライアントの対処はしやすいと思い直しました。
サーバーがころころ変わっていては、
クライアントがどう対処していいかわからない、、、
tommy> > d. そういえば Oracle は 使用コード SJIS, EUC を指定できる、、、
tommy>
tommy> これは内部コードが SJIS または EUC 固定で、変換ルーチンがどっかに
tommy> あるということでしょうか。
変換ではなくて、内部コードが切り替わったはずです、記憶では。
(インストールしたのずいぶん昔で、それっきり Oracle 触ってないし、、)
hori> MySQLの SJIS 対応の話が出ていますが、SQLサーバの内部コードは EUCに
hori> 固定するとすると、インターフェースドライバ側で対応するときれいかも
hori> しれないなと思います。例えば、MyODBCの方で、コード変換を行うという
hori> アプローチの方がすっきりしてよいようなきもします。MyODBC に手をい
hori> れるのと、MySQL本体に手をいれるのはどちらがよさそうでしょうか?
libmysqlclient.{a|so} を、漢字に対応させると後々いいと思います。
MyODBC は libmysqlclient を使用していたはずですし。
MS-Win 用に nkf.dll なるものもあるらしいです。(UNIX で libnkf ないかな?)
M$ で開発できる方っています?
これが対処できない内は、MySQL 本体が SJIS, EUC の二本立てで行くしか
ないとおもいます。
\\\
UNIX がわで、SJIS を MySQL が喋った場合の対応策が発生しますが。
lib を変えて、コンパイルし直しはこの際いた仕方ないことでしょうか。
漢字コードと host の対応表みたいなのを、暫定的に見に行かせるようなのは
やぼったいですかね?
host,user,db とともにイニシャル時に読み込んで動作する、、。
=========================================
村上 毅 takeshi@xxxxxxxxxx
84 1998-03-14 02:38 ["民斗 " <tommy@xxxxx] Re: UJIS & SJIS -> 85 1998-03-14 20:47 ┗[<takeshi@xxxxxxxxxx>]