雑学/心得  のバックアップ(No.4)
- バックアップ一覧
 - 差分 を表示
 - 現在との差分 を表示
 - ソース を表示
 -  へ行く。
  
- 1 (2005-02-28 16:07:01 (月))
 - 2 (2005-03-17 03:36:15 (木))
 - 3 (2005-04-06 19:02:53 (水))
 - 4 (2005-08-05 10:50:14 (金))
 - 5 (2006-01-24 00:16:59 (火))
 
 
目次:
心得の条 †
まず探してみる †
自分のくらったエラーメッセージや状況をヒントに、
- ドキュメントを探す
- Namazu 検索できるサイトがあります-> http://www.softagency.co.jp/mysql/Manual/
 - こちらは過去のドキュメント -> http://www.mysql.gr.jp/Manual/
 - 最新は、英語 の方を参考に。-> http://www.mysql.com/
 
 
- MyNA の FAQ を探す -> FAQ
 - MyNA の ML を探す -> http://www.mysql.gr.jp/mysqlml/
 - google などで検索
 - 本を探してみる -> http://www.mysql.gr.jp/books.html
 
バグ報告、質問をするときの心得 †
- 以下の情報を 必ず 含めよ
- mysqlbug の出力内容
- MS-Win の場合は、mysqlbug が実行できないので、mysqld --version の結果、OS のバージョンを含める
 
 - my.cnf の内容
 - テーブルの構造
 - 問題となるデータ, SQL 文
 - 得られる結果、エラーメッセージ、.err ファイルの出力
- .err ファイルは、MS-Win の場合は、data の下の mysql.err ファイルもしくは、「コンピュータ名」.errになっていることがある
 
 - なにを、どうした時に、なにが起きるか、を書く
 
 - mysqlbug の出力内容
 
- エラーメッセージをそのままコピーせよ
 - 質問する前に、エラーメッセージを読め!
 
- 複数の話をごちゃ混ぜにして書くな
- mysqlコマンドのことか、PHPのことか、分けて書け
 - 話をいきなりにしない
- 話がすすんでから実は違うアプリの話だったなんて言われても、話の終盤で、今まで全く登場していなかった人物が実は犯人だったなんていう小説を読むようなもんです。
 
 
 
ML でのメールの書き方 †
- 名前ぐらいは書きましょう
 - HTML メールはやめましょう
 - メールは日本では JIS です。SJIS とか Unicode で送ってはいけません。
 - 詳しい注意点は以下を参考に。
 
参考:
- http://www.hyuki.com/writing/techask.html 
心得がまとまっています 
- http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5656/  
こちらはブラックジョーク仕立てです。
怖がらなくていいです。表現が上級者の濃いジョークというだけですから。
ただ本質的には合っています。 
全部読むのが大変だとか、やっぱり分からない方は
これらのページの終わりの方に、メールのテンプレートがあります。
これを利用してください。
_
ML について †
ML に投稿するということは、以下の現象がおきます。充分承知の上で投稿するように。
承服できないなら ML に投稿してはいけません。
理解できないなら参加しないように。
- 投稿したメールが ML に入っている複数の人(自分も知らない人が含まれる)に届く。
 - 当然、投稿したメールには自分のメールアドレスが記録されている。
 - 一度配信されたメールを個々人のコンピューターから管理者が削除するなんて芸当は到底不可能。
 - 投稿されたメールは Web にて公開される ML がある。