mysql:11465
From: MURAKAMI Yukio <MURAKAMI Yukio <m_yukio@xxxxxxxxxx>>
Date: Sun, 29 May 2005 13:31:53 +0900
Subject: [mysql 11465] Mac OS X 10.4(Tiger)でMySQLを自動起動
こんにちは、ビッツの村上です。情報共有です。
Mac OS X 10.4(Tiger)では、従来からあるStartupItems
で設定以外の
方法が用意されました。
launchd manages daemonsとよばれるもので、マニュアルは、
man launchd
man launchctl
man launchd.plist
となります。
launchd manages daemonsの詳細は、調査中ですが、mach_init(PID
2)や
init(PID 1)がなくなり?、PID 1のプロセスとして
launchdが導入された
ということのようです。
私が試した自動起動の方法は、以下のとおりです。
/usr/local/mysqlにMySQLをインストールした場合、/Library/
LaunchDaemons
に、例えば、com.mysql.mysqldというファイル名で、以下の内容
を記述
したら、再起動時にMySQLは立ち上がりました。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC -//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN http://
www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd >
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Label</key>
<string>com.mysql.mysqld_safe</string>
<key>ProgramArguments</key>
<array>
<string>/usr/local/mysql/bin/mysqld_safe</string>
<string>--user=mysql</string>
</array>
<key>OnDemand</key>
<false/>
</dict>
</plist>
OnDemandをfalseに設定すると自動起動ということでしょうか?
また、実行するコマンドはProgramArgumentsに記述ということで
しょうか?
ちなみに、Mac OS X 10.4(Tiger) Serverでは、10.3(Panter
Server)の時と
同様に、MySQLはインストール済みですが、使う為の操作は、自
分自身で行わ
ないといけないようですが、MySQLのlaunchd
managesdaemonsの為のファイル
は用意されていないようです。
/System/Library/StartupItems/MySQLに、従来のStartupItemsの
ファイルが
用意されていました。
本件、何か気づいたことがありましたら、遠慮なくご指摘ください。
以上、宜しくお願いします。
--
ビッツ有限会社 代表取締役社長 村上幸雄
技術士第一次試験合格(情報工学部門)
<e-mail> murakami@xxxxxxxxxx
<URL> http://www.bitz.co.jp/