[前][次][番号順一覧][スレッド一覧]

mysql:681

From: Shogo Hamamoto <Shogo Hamamoto <KHC01210@xxxxxxxxxx>>
Date: Sun, 07 Feb 1999 02:09:22 +0900
Subject: [mysql 00681] Re: 月別データの格納方法

 システム導入でてんやわんやのhamaです。
(hamaは、ユーザ企業側です)

教科書的な回答ですみませんが、
特定のプラットホームに依存した環境に
したくないとのことですが、何にでも使え
るというのにも限界があるので、ひとつ、
ポリシーを決められてはどうでしょうか。
私は、そのような汎用性を狙う場合、
・ANSI規格内でDBを使う
・DBアクセス部分を全て独立したモジュ
ールとして、アプリケーションから直接
アクセスさせない。

という基準をおきます。ケース・バイ・ケース
で、上のどちらか、もしくは両方を実行
します。

また、質問の意図は、統計値と素データをどの
ようにシステム内で整合を保たせるかという
ことと考えてよいかと思うのですが、統計値
側の更新頻度、タイミングによると思います。

 いずれにせよ、まず、正規化をおこない、
論理的に整理されたテーブル構造を設計し、
これに、前記の更新頻度(参照頻度、タイミング
もしかりです)、つまり現実世界とのおりあ
いをつける実装設計にはいります。
 かみくだいていいますと、統計データは、素
データを再計算すればいつでも復元できるので
すから、日常的にはどの程度の精度が要求され
るのか?をまず調べて、その要求を満たす範囲
の更新頻度に設定(日次バッチ等)します。
 素データがフリーズする月がわり(業務によって
は多少のタイムラグが必要ですが)時に、精度
の高い集計を行なうようにします。
 もし、リアルタイム性が必要であれば、
TPモニタが使える環境が必要になると考えます。

 以上は、私の経験上のことですので、10人よれ
ば10人なりの意見があると思います。

Oracle8の本を書いたのがオライリーより出版さ
れていますが、途中まで、Oracleというよりは、
「RDBを用いた設計とは?」的な本になっていま
すので、とても参考になると思います。


[前][次][番号順一覧][スレッド一覧]

       673 1999-02-05 15:56 [Tom Mishima <tmishim] 月別データの格納方法                    
       674 1999-02-05 16:11 ┗[<endo@xxxxxxxxxx>   ]                                       
       675 1999-02-05 16:25  ┗[Tom Mishima <tmishim]                                     
       676 1999-02-05 18:56   ┣[<takeshi@xxxxxxxxxx>]                                   
->     681 1999-02-07 02:09   ┗[Shogo Hamamoto <KHC0]