mysql:1476
From: "monishi@m21" <"monishi@m21" <monishi@xxxxxxxxxx>>
Date: Thu, 13 Jan 2000 18:49:44 +0900
Subject: [mysql 01476] Re: データの移転方法
大西です。
機能に多様なことをここで教わりましたので転載します。
方法は、おおきくわけて2つです。
1.現在のものを
select * from xxxxx into outfile 'ooooo.txt';
で書き出し、新しいサーバーで
load data infile 'ooooo.txt' into table xxxxx;
とする。
または、#mysqldumpというユーティリティを使う。
(私は、これでなく)
2.前のデータディレクトリィ (*.frm,*.ISD,*.ISM)ごと新しい
データディレクトリィにftpまたは、cpなどでコピーする。
でやりました。
正確には、以下です。
#MLでの回答、初体験バージョン
> MySQLのデータの移転方法について教えてください。
> 以前契約していたレンタルサーバ会社との契約が完了し、
> 新たに別のレンタル会社との契約を行ったのですが、
> 今まで使用していたMySQLのデータ(*.frm,*.ISD,*.ISM)を
> 新しいサーバのMySQLに移転したいと思うのですが、方法が
> わかりません。
-------------------------------
三嶋氏の場合 Re: [mysql 01470] データの移入
年末にSparcのイントラサーバーをLinuxに変更しました。
その際、MySQLのデータも以下の方法で移行しました。
1.Sparc(旧サーバー)からデータを抽出する
"kanri"というテーブルです。
select * from kanri into outfile "kanri.dat";
2.Linux(新サーバー)にテーブルを定義する。
kanri.sqlにテーブルのcreate文が入っています。
mysqladmin create kanriDB
mysql kanriDB < kanri.sql
3.Linux(新サーバー)にデータをFTPする。
普通のFTPなので、コマンドは省略します。
3.Linux(新サーバー)にデータを読み込ませる。
MySQLにログインして、コマンドを入力します。
mysql kanriDB
mysql> load data infile "kanri.dat" into table kanri;
以上で終了です。
もしかすると、/usr/local/var/mysql/のコピーでうまくいくのかも知れませんが、
私の場合は、MySQLのバージョンがSparcとLinuxで異なっていたため、データを直
接コピーすることはやりませんでした。
-----------------------------
コピーの場合の注意点
とみたまさひろ氏より [mysql 01471] Re: データの移入
configure で何も指定してないみたいなんで、デフォルトのデータベースディレ
クトリは、/usr/local/var になると思います。だから、
/usr/local/var/mysql/ 配下のファイルは、mysql データベース中のテーブルで
す。
/usr/local/var/data/~ という形で置いておけば、data という名前のデータベー
スとして使えると思います。
/usr/local/var/mysql/~ データベース mysql
/usr/local/var/data/~ データベース data
/usr/local/var/hoge/~ データベース hoge
:
ってな感じ。
1474 2000-01-13 10:46 ["Akinobu Yamamoto" <] データの移転方法 -> 1476 2000-01-13 18:49 ┗["monishi@m21" <monis] 1477 2000-01-13 20:09 ┣[<takeshi@xxxxxxxxxx>] 1478 2000-01-13 20:13 ┗[とみたまさひろ <tomm] 1479 2000-01-13 20:35 ┗["monishi@m21" <monis] 1484 2000-01-14 13:28 ┗["Akinobu Yamamoto" <]